大河津分水路

Go Index 日本の川に戻る 信濃川に戻る Last update 2003/06/23


野積橋から河口をみる

第二床固附近から下流(野積橋)をみる

副堰堤下流の軟岩露岩部





副堰堤







第二床固附近から下流をみる

第二床固





第二床固



第二床固附近右岸から上流をみる

渡部橋から下流をみる

石港床留

石港床留

渡部城跡

 昔のことは史書に記されてもいるがあきらかでない。上杉時代には別名「扇山城」ともいわれており、現在の参道から頂上にかけて腰曲輪、三の曲輪、二の曲輪、本丸。そして反対側には狼煙台、空堀跡などが確認される。
 その時代では北方の黒滝城の将士が守っており、危急の場合は狼煙をあげて南方の夏戸城へ報せるなど、防衛上の要衝であった。越佐史料によれば、天正七(一五七九)年上杉景虎の残党、神餘親綱(三条城主)が黒滝城と共に渡部城も攻めたが、黒滝城将山岸秀能がこれを撃退している(御館の乱)。
 慶長三(一五九八)年上杉景勝は会津移封となり替って堀秀治が春日山城主になると、その重将柴田佐渡守勝全を一万三千石で渡部城主とした。しかし同七(一六〇二)年ころ、柴田勝全は関ヶ原合戦をめぐって堀氏と争い、同城を退転したまま廃城となった。明治四十二(一九〇九)年、信濃川分水工事のため、北川斜面は幾分削り取られたが、主要部は昔の面影を留めている。
 なお現在は頂上部に菅原神社(本社)及び住吉社等(摂社)と石祠六社がある。

 分水町教育委員会

渡部橋を左岸下流からみる

渡部橋左岸下流高水護岸

鉄線カゴ型護岸

渡部橋から上流をみる

渡部橋右岸上流低水護岸

災害復旧で施工されたもの

可動堰から下流を見る

第一床固がみえる



可動堰右岸下流堤防の状況

可動堰





可動堰ゲート


可動堰から上流をみる

西川取水及び注水樋管
可動堰上流右岸

洗堰

旧洗堰流入部

旧大河津出張所

大河津資料館として大河津分水工事の資料等を公開している


分水工事に用いられた掘削機械の模型

大河津資料館展示品

新信濃川縦断及平面図

当初計画高水位、自在堰倒壊後の河床及び新計画高水位等が記載されている
(大河津資料館展示)



Go Index 日本の川に戻る 信濃川に戻る upページトップへ

kasen.net Copyright (C) 2000