三川分流碑

日本の川と災害 > 日本の川 > 木曽川水系 > 木曽川 > 三川分流碑  Last update 2008/01/26  charset=UTF-8


岐阜県海津市 木曽川右岸24k4 木曽・長良背割堤北端  位置図 (Google Map)
MAPCODE 78 261 576*88



三川分流碑      正二位大勲位公爵松方正義題額
我縣有三大川曰木曾川曰長良川曰揖斐川出自縣之北疆及至南疆相錯交流倶注於三重縣桑名
海而木曽川最大沙底壅淺毎値霖潦輙漲溢逆入長良川更衝揖斐川水勢猛激潰決隄塘洚洞無際
漂蕩田廬流亡人畜慘不可言以其川脉跨我與愛知三重之三縣災害所被甚廣従古以為鉅患焉寳
暦中幕府命薩摩侯脩治川道侯派其藩士竭力經營閲二歳而完工水患始息傳稱薩摩工事然以其
所費踰估額薩士之従事者引罪以死世憐之為義士経歳漸久水患復起明治之初笠松縣今上書建
議水防之急六年官聘蘭人測勘地勢規畫工程十六年測勘完成十九年工程決定二十年四月開工
脩治三川木曾川則自羽島郡八神村以南擴鑿川道至海津郡成戸新築長隄以隔斷長良川宜導本
流達于海其自祖父江分派至佐屋之南曰佐屋川其下流曰筏川以既擴鑿本川築隄塞之以為廢川
長良川則至成戸合於木曾川今劃分之其下新鑿川道疏導其水至油島之南築長隄數處與揖斐川
離隔設閘於船頭平通舟於木曾川以便航運其自本巣郡南有中須中村大榑三支流與揖斐川相接
水互来往皆設隄塞之使水各由本流揖斐川則自本巣郡以南擴鑿川道増築隄塘使諸川無濫入凡
此三川注海之口作石隄於海中分導其水以防衝激壅閼之患是為三川分流之大端矣四十五年三
月工竣需款凡九百七十四萬六千餘圓其自三縣所支共二百六十三萬一千餘圓自國庫所補七百
十一萬五千餘圓水防工費之鉅向所未有也先是三十三年四月及工事略成乃舉慶典於成戸並設
祭於油島以慰薩摩義士之靈且彰其舊功篤之至也内閣總理大臣侯爵山縣公有朋内務大臣侯爵
西郷公従道等縉紳名士莅會數百人共相讙呼以頌  聖朝鴻徳於是沿川郡邑永免洪水之害居
民始安其堵矣因顧當此大工司事従工諸員勞績甚大郷閒有志之士佽助奉公其意尤厚豈可湮没
而無傳乎哉乃建碑以謀不朽予承乏州牧為記梗概並繋以銘銘曰
民之大害莫甚洪水我縣三川患久難治氾濫滔天災靡攸底生靈成魚喪其田里  聖朝休澤極斯
民痞分流歸海積患乃止民生斯安産業斯起庶後君子念其所以貞珉勒銘永諗千祀
大正十二年三月      岐阜縣知事正五位勲四等上田萬平譔  香川長尾甲書丹

(裏面)
大正十二年三月

建設委員長
 岐阜縣知事 上田萬平
同副委員長
 岐阜縣内務部長 金澤正雄
同委員
戸﨑増太郎
渡邊文三
南谷勇助
山田貞策
岐阜縣理事官 松尾國松
岐阜縣屬 堀江松吉
炭竃雄


木曽川下流改修(明治改修)
 木曽川下流改修(明治改修ともいう。)は、木曽、長良、揖斐の三川下流部を対象に、(1)洪水 の被害を防止する、(2)舟航の便を図る、(3)悪水の改良を行うことを主な目的として、明治 二十(一八八七)年から同四十五(一九一二)年までの二十五年間に行われた。
 往時、木曽、長良、揖斐の三川は支派川を通じて互いに連絡していたため、「四刻八刻十 二刻」と称される三川の出水時差の影響もあって、下流部は水害を重ねて受けていた。こ のため地区内の雨水やかんがい排水など悪水の排除も悪く、元来低湿地に多く存在する輪 中は、水腐れの害を受け、その害も甚大であった。
 薩摩義士で有名な「宝暦治水」は、宝暦四(一七五四)年から二ヶ年にわたって行われた が、この工事によってこの種の被害は緩和されたもののなお抜本的なものでなく、やはり 毎年のように洪水に苦しめられていた。
 このため、明治政府はオランダ人技師デ・レーケ氏を招聘し、木曽川下流改修計画を樹 て改修工事に着手した。この改修工事は、いわゆる「三川分流工事」と称されるもので、 洪水防御のためにも、また悪水の疎通を図るためにも三川を分流して高水、低水時ともに、 互いの水位差による影響を断つのが得策であるとして、行われたものである。木曽川下流 改修計画の主な内容は、①新川開削、派川および油島洗堰の締切りによる三川の完全分流、 ②舟運の便を図るための船頭平閘門の設置、③低水路を固定するための長大水制(ケレッ プル水制)の設置、④内水位低下を図るための牧田川、津屋川の揖斐川合流点引下げ、⑤ 河口部の導流堤設置等である。
 なお、この三川分流工事竣功を記念して、木曽川と長良川の背割堤上流端に「木曽三川 分流碑」が大正十二年に建てられている。
                          国土交通省




日本の川と災害 > 日本の川 > 木曽川水系 > 木曽川 > 三川分流碑  Go Topページトップへ

メール送信 kasen.net Copyright(C) 2007-