堀川 宮の渡し(七里の渡し)

日本の川と災害 > 日本の川 > 庄内川水系 > 堀川 > 宮の渡し  Last update 2007/01/28
















熱田湊常夜灯
 この地は宮(熱田)の神戸の浜 から、桑名までの海上七里の航路 の船つき場である。
 常夜灯は寛永二年(一六二五)藩の 家老犬山城主成瀬正房(正虎)が、 父正成の遺命を受けて熱田須賀浦 太子堂(聖徳寺)の隣地に常夜灯 を建立した。その後風害で破損し たために承応三年(一六五四)に現位 置に移り、神戸町の宝勝院に管理 がゆだねられた。寛政三年(一七九一) 付近の民家からの出火で焼失、同 年、成瀬正典によって再建された が、その後荒廃していたものを昭 和三十年ほぼ現位置に復元された。
    名古屋市教育委員会

Night-light of Nagoya Port
This is the site of the Atsuta terminal of the ferry whitch served
the 7 ri(approcx, 27km) between Atsuta posting station and Kuwana
town on the old Tokaido highway. The night-light was built by NARUSE
Masatora, Chief Retainer of the Owari clan in 1625. The present
light is a replica built in 1955.



時の鐘
 延宝4年(1676)尾張藩主光友の命により熱田蔵福寺 に時の鐘が設置された。正確な時刻を知らせるこの鐘 は熱田に住む人びとや東海道を旅する人びとにとって 重要な役割を果たしていた。
 昭和20年の戦災で、鐘楼は焼失したが、鐘は損傷も 受けずに今も蔵福寺に残っている。
 熱田の古い文化を尊ぶ市民の声が高まり、往時の宮 の宿を想い起こすよすがとして、この公園に建設した ものである。
  昭和58年3月    名古屋市





七里の渡船着場
     (尾張名所図絵)
 この絵は七里の渡しを描いたもので、道沿いに並ぶ 旅籠屋などの家々や、岸につながれた船、道を行きか う人の多さから当時のにぎわいがわかります。この渡 し場は城下町名古屋の玄関口としても人と物資の輸送 の面で重要な役割を果たし、そのため尾張藩は東・西 浜御殿のほか、浜鳥居の西に船番所、船会所などの役 所を設け、船の出入りや旅人の姓名などを記録してい ました。
           名古屋市

下流を見る

新堀川を見る


日本の川と災害 > 日本の川 > 庄内川水系 > 堀川 > 宮の渡し  upページトップへ

kasen.net Copyright (C) 2007-