堀川 洲崎神社

日本の川と災害 > 日本の川 > 庄内川水系 > 堀川 > 洲崎神社  Last update 2007/01/29




天王崎祭礼
 天王崎神社(現在の洲崎神社)は、洲崎天王、牛頭 天王社などとも呼ばれ、ここでの祭りは慶長・元和の 提灯祭りに始まった。享保十七年(一七三三年)、名古 屋の繁栄を願う七代目藩主宗春の意志で、最初の船祭 りが行われた。昼間、巾下御門まで運ばれた神輿は、 夜になると門外新馬場の松林に設けられた仮の御旅所 を出て、お供の船とともに堀川を天王社は堀川開鑿の とき分割され、西に手水ヤを残し、川の東岸に位置し ている。それら下ってゆく船からは尾張家伝来の船歌 を謡う水夫たちの声が流れて、船祭りは盛大に行わ れた。しかし宗春が退いた後は、陰暦六月十四、十五 日、天王崎より熱田の浜まで、昼は御葭船が、夜には 提灯を飾ったまきわら船が流されるようになった。こ うした船祭りは明治二十二年まで毎年繰返されたが、 堀川に橋が増え、祭りの船が通れなくなったこと、水 夫たちの数が不足したことなどによって、この団扇絵 に見られるような船祭りの風景は消え、また元のよう な提灯祭りにもどってしまった。七月十三日、十四日、 名古屋市中区栄一丁目にある洲崎神社の境内に、今年 も提灯の火がともる。




日本の川と災害 > 日本の川 > 庄内川水系 > 堀川 > 洲崎神社  upページトップへ

kasen.net Copyright (C) 2007-