手城山天当大明神奉納の碑

Go Index 日本の川に戻る 広島県内の川に戻る 手城川に戻る Last update 2003/10/28




奉納
弊社は、手城山天当大明神として 元禄七年甲戌十一月、水野藩●●● 高橋儀右衛門●●●の発起により 当村庄屋柳井市右衛門茂●● 現在の地に勧請建立せしもので 往古は沖浦に鎮座、同地の有力氏● 茂野氏の崇敬ありしといはれ 主神は大己貴神(大国主命)である
水野氏は寛永十六年より正保四年の間 吉田、市村、引野、深津と次々と 新涯を造成し、深津、王子端より 梶島山に至る千間土堤の完成により 第一期工事を終了
水野氏時代第二期工事は寛文●年より 再会され、本庄木之衛門重●●●● 手城新開が築造されるも潮止め 築堤は風水害により決壊することも 度々となり、亦遠く芦田川よりの 上井手、下井手水も旱天、豪雨の 変化により水量の増減甚だしく 農業に多大の影響を与える状況に 至る、此の時にあたり当時の代官 高橋儀右衛門は村役人と相談 農業の神大国主命を産土神として 勧請することに決し、往古は海中の 小嶋にして茂野氏の手の城(出城)たりし 手城山が潮止により、地続きとなり 嶋上に、天当大明神、荒神の二神を 鎮座、後の元禄年中、福山通安寺 焼失の時、同寺の天神社、此の地に ●給うとして、併祠以後三社を祭る 手城造成七年後の延宝元年 水野氏検地一二七町九反二畝三歩 八八八石四斗四升七合なるも 二十六年後の元禄十二年水野氏断絶に よる検地時は一七四町三反三畝十六歩 一五六三石二斗九升二合の収穫となる 其の間度々の本宮遷宮鳥居の建立が 行はれ、神主家記録によれば
享保十六年(一七三一) 鳥居建立
寛政三年●七月六日(一七九一) 十二氏子による棟札あげ、
安永八年(一七七九)寛政十年(一七九八) 神輿蔵建替
文政六年(一八二三) 屋根替
天保元年(一八三〇) 鳥居建立、
天保三年(一八三二) 天当神社獅子建立、荒神社鳥居建立
天保六年(一八三五) 大風につく倒壊再建等、村民の敬神篤く
明治八年当時の氏子代表二十名と庄家、土屋長左エ門氏が発起者となり改修に たずさわる、明治二十五年が二百年になるので 同二十八年、二百年祭を執行し以後 市内有数の穀倉地帯として繁栄を続け ましたが昭和三十八年備後工業特別地域 に指定され日本鋼管の誘致による大手 企業の進出、産業道路、入江大橋の完成 で工業産業地域へと変身致し、従来の 農業水型の変動により、水利資金で 昭和五十一年塩崎神社の建立、老農会館 の建設五十二年天当大明神の神殿拝 殿の大改修及び参道と大鳥居の新設が なされここに謹んで奉納たてまつります
 昭和五十二年九月吉日
 手城山天当大明神改修●●会
 代表手城水利組合理事長 平田一雄

奉納
手城山天当大明神は元禄七年水野藩の発起により沖浦より 現在の地に勤請建立したもので主神は大己貴神が鎮座して おります 水野藩は寛永十六年より正保四年にかけて王子端 より梶島山に至る千間土手の築造を完成させ第二期工事と して寛文六年より東西長さ千三百十八間の沖潮止築堤を行い 南北九丁の手城新開が造成されましたが潮止堤が自然災害 で度々決壊するので守神として山の上より手城山に荒神社を 移転奉納しました 天神社は元禄年中に通安寺よりとび 来し給うたとして祭り併祠以後三社を祭る事となりました 神主家記録によれば元禄八年と
享保十六年 鳥居建立
寛政三年 十二氏子による棟札
安永八年と寛政十年 神輿蔵建替
文政六年 屋根替
天保元年 鳥居建替
天保三年 天当神社獅子と荒神社鳥居建立
天保六年 台風により宮が倒壊したので再建
明治八年 天当神社改修
明治二十五年が二百年にあたるので明治二十八年祭を執行するなど 氏子の敬神篤きため五穀豊饒氏子の繁栄があります
昭和五十二年神殿拝殿の全面改修参道の拡充と大鳥居の建立を行うものであります
 昭和五十二年九月吉日
 手城天当大明神改修委員会
 代表手城水利組合理事長 平田一雄
 委員 関本早●
  岩瀬秋夫
  柳本 貢
  山口政一
 神社総代外氏子一同
 福山土地改良区理事長 立石定夫
 久松土地改良区理事長 藤井秋太郎


Go Index 日本の川に戻る 広島県内の川に戻る手城川に戻る upページトップへ

kasen.net Copyright (C) 2003-